ライフスタイル
2023年7月18日

「運動遊び」が子どもの発達や健康のカギを握る4つの理由 (1/2)

運動指導を行っていると、よく親御さんから「うちの子はまだ小さい(幼児)けれど、運動させたほうがいいですか?」と聞かれます。

詳しく聞いてみると、世間では運動させた方がいいと言われている中で、「他にやらなければいけないことがあるのに、わざわざやらなければいけないほど大切なのかを知りたい」「どんなことをさせたらいいかわからない」と言うのです。

おそらく、同じような疑問をお持ちの方は多いでしょう。ここでは子どもに運動させることの価値について、お伝えしていきます。

子どもにどんな運動をさせればいいのか

具体的に、子どもにはどのような運動をさせたらいいのか。運動教室に通わせるなど、特別な運動は必要なのでしょうか。

筆者は、子どもにとってもっともふさわしい運動は『運動遊び』と考えます。屋外でさまざまな体験をしながら、体を目一杯に動かして遊ぶこと。これが一番の運動といえます。

毎日のように外で元気に動き回って遊んでいるお子さんであれば、とくに問題ないでしょう。しかし、「うちの子はまったく外で遊ばない」という場合は要注意です。

その理由について、4つのポイントから見ていきましょう。

1.幼児期は、人生でもっとも神経が育つ時期である

幼児期は、人生でもっとも神経が育つ時期です。スキャモンの発育曲線によると、小学校に上がる前までに成人の90%以上に及ぶ神経が完成するとされています。

▲スキャモンの発達曲線(グラフは筆者作成)

この時期にいろいろな動きをすることで、多くの神経の発達を促します。この時期を逃してしまうと、後から身につけるのは至難の業となるでしょう。

2.脳も神経の塊である

子どもの性格や考え方は、運動遊びの中から身につけることができます。体を動かさずにいつもストレスを発散できない子は、普段からイライラしていることが当たり前となってしまうかもしれません。そんな子に育ってほしくないですよね。

友達との関係を上手に築けるようにしたり、「友達といると楽しい」という気持ちの基礎を作ったりするのもこの頃です。

運動遊びは、発展してくるとルールが必要になってきます。そのため、遊びの中で社会性を学ぶことができるのです。ルールを守ったり、順番待ちの我慢ができるようになったり。こういったことを、運動遊びの中で学べます。

結果、癇癪を起さずに我慢できたり、話を聞けるようになったりしていくのです。

3.運動遊びを行うと生活リズムが整う

運動遊びを毎日している子は、体温調整機能が発達してきます。

体温と生活リズムには密接な関係があり、体温が下がりきってから上昇し始めると目が覚め、体温が上がりきってから下降し始めると眠くなります。

眠い子どもの手などを触ると熱くなっていますが、これは体の中心部の熱を表面に移動させるため。また、熱帯夜で体の熱が放出されないと、なかなか寝付けないのも同じ理由です。

そのため、午前から運動遊びの習慣がある子は目覚めがよくなり、午後も運動遊びの習慣がある子は寝つきがよくなります。

運動遊びが習慣化すると就寝リズムも整う

夜になかなか寝てくれない子は、大体決まって朝起きられないもの。このような子どもたちは、体温と生活リズムが後ろにずれている可能性があります。

朝と午後の運動遊びが習慣化すると、なかなか起きない子どもが自然と起きてくれるようになり、なかなか寝ない子が自然と寝てくれるようになるはずです。

関連記事:子どもは何時に寝かせるべき?“早寝早起き”と“10時間睡眠”が大切なワケ

次:運動は健康状態にも影響する

1 2